夢経さんの家



   

  ハーフカメラ館


   

   トイカメラ館


   

   35mmカメラ館壱


   

   35mmカメラ館弐


   

  35mmカメラ館参


   

  一眼レフ他カメラ館


随筆 (写真)
   にワープ ↓

   





カメラ博物館

 買い集めたカメラを少しずつ売却して、生活費の足しにしようと考えて、沢山のカメラを買いました。特に懐かしいハーフサイズとトイカメラを中心に、35oサイズはやや高級機を集めたのです。ところが、デジカメの出現によって、夢ははかなく消えてゆきました。全く需要のない物になってしまってのです。せめて我が家を訪れてくれた方に見てもらおうと、カメラ博物館のコナーを作りました。誰か、ボランティアでカメラを買ってください。"(-""-)"


 昭和40年前後にハーフカメラの全盛期は来ました。なにしろフィルムの画面が半分ですから、一般的35mmサイズの二倍の写真が撮れるのです。フィルムが高価な時代に受け入れられたわけです。36枚撮りで72枚写せるのです。人によっては、一本のフィルムに四季の写真が入っていることもありました。被写界深度が深いので、ピントは合いやすく手軽なカメラです。オリンパスペンSなどの手動式と、オリンパスペンEEのように、セレンを使った露出オート露出機の二機種に大きく分かれます。スプリング式自動巻きのリコーオートハーフ等のユニークな機種もあります。価格は比較的安く、求めやすい機種でもありました。まずはご覧ください。

 昭和40年以前でしょうか?子供向けにチープなカメラが多く作られました。ほとんどがボルタ版というフィルムを使います。銀座のレモン社にフィルムがありましたが、今もあるのでしょうか?ボルタフィルムの裏紙に、パトローネから取り出したフィルムを、ダークボックスの中で取り付けて写すこともできます。何度か試しましたが、実際よく撮れていました。何しろほとんどのカメラのレンズは、一枚の凸レンズだけですから、シャープな写真は追及できませんが、味のある写真撮れます。しかし、いくらチープなカメラといっても、私を含め一般の子供は持っていませんでした。プジペットというカメラは、よく雑誌の懸賞で、一等賞の商品になっていました。

 昭和45年頃、ハーフサイズブームの後にコンパクト35mmカメラの人気が高まりました。写りがよく、ハーフカメラと遜色のない大きさだったからです。じゃーにーコニカという人気機種もありました。露出計にはセレンよりも感度の良いGPD素子が使用されました。このころから電池がなければ写せなくなってきます。絞りとシャッター速度の組合わせが自由にでき、明るいレンズのついたカメラが、高価な機種です。レンズもカラーフィルムを意識したものに進化しています。レンズが沈胴式のものや、バリアー式のカメラがありますのでご覧ください。

 輸出専用のカメラもあります。ここにあるオリンパスRD等はその例です。オークションで深夜のバトルとなってしまい、40,000円以上の高い入札をしてしまいました。さすがに素晴らしい写りでした。ミノルタハイマチック 7SUも同様のカメラです。オリンパスは多くの種類を発売しています。今は無き製造メーカーのカメラもあります。

 古いカメラが数台あります。ライカは私の晩年の小遣いに、一役かってくれると思っていたのに残念でなりません。まだ彼方此方にカメラがありますので、順次ご紹介します。

 作品を撮るのに一番適したカメラは、一眼レフかと思っています。一般には35mm版の一眼レフカメラになってしまうのですが、大型カメラでなくても十分な性能です。昭和50年頃から、小型軽量の一眼レフが登場して人気を博しました。アサヒペンタックスとオリンパスが双璧だったような気がします。

 一時期、カセット式のフィルムとして、ワンテン(110)フィルムが作られました。このフィルムを使う、カメラが多く製造されました。高級機種からトイカメラのようなものまで、相当な種類かと思います。フィルムは現在は製造されておらず、全くの出番なしといったところです。写る大きさはハーフ版より小さいものでした。此処にはありませんが、コダックポケットカメラが有名でした。