ざっくりと ギターの種類について |
---|
◎左から順に @クラシックギター(ガットギター) メロディーを弾くのに適しています。ネックが太いのでコードは押えずらいです。 ギター演奏を楽しむ。クラシックを弾く。演歌で使う、等々。 Aアコースティックギター(フォークギター) ※当塾でのギターはこれです 歌の伴奏に適しています。ネックが細いのでコードが押えやすいです。 フォークソングを楽しむ。弾き語りを楽しむ、等々。 Bエレキギター ロックで使ったりソロで使ったり、大音響が出ます(電気がないとダメ) バンド演奏を楽しむ、等々。 |
|
|
ギターの選び方・お勧め入手法 |
---|
値段の高いものは確かに良いのですが、最初は2万円位で十分ですよ。 今どきの1万円以下のギターは駄目だと思う。 (上達して、物足りなくなったら買い換えましょう) 日本製が多湿の我が国に合っています(それに外国製は超高価です) ネットオークションなどで、昭和50年代までの中古を見つけると良いのですが、 目利きの出来る人に見てもらいましょう。最近の安いギターは、ほとんど国産で はありません。(ヤマハの赤ラベルとかグリーンラベル、黒ラベルはお勧め) 名のとおったメーカー品を買いましょう。 (ヤマハ・モーリス・タカミネ・ヤイリetc) ミニタイプ等は、練習はじめとして全くダメですよ。 エレアコと言ってアンプに繋げるのもありますが、普通のギターでスタートを。 ネットに選び方が数多く出ています。これらを見るのも参考になりますが、 見すぎると、何が本当なのか判らなくなってきます。(ご用心) |
|
|
|
|
![]() (一般的には購入、あるいは貰う、等々) ♪さあ始めよう、衝撃の趣味を、好奇心が楽しみを作るよ! 先ず、 「夢経の楽々ギター塾」教本をダウンロードしましょう。PDF/A4版8ページです。 それを印刷してしまいましょう。書き込みが自由になりますよ。 @チューニング ギターの6本の弦の高さ(音階)を調整する。これがズレると絶対ダメだよ。 Aテキストに沿って毎日ギターを触る(練習する) ・弦は半年くらいで交換する ・弦は自由に選ぶ(私のギターはヤマハだけど弦はマーチンを使用) ・直射日光に当てない、これ常識。 ・長く弾かないときは弦を緩めておくんだけど、これじゃ駄目!毎日弾く癖を。 ・ギターはよく磨いておく。 ・後から気が付いたことを追記します。 |
後から追記する項目欄 |
---|
〇年〇月〇日 |
|
|
|
|